欠席者が多かったりす組の今月のリトミックは、たったの5名での参加でした。大信先生の話を聞こうとしたり、まねっこをしたり、真剣な表情で楽しいリトミックの時間を過ごしました!
リズムを感じたり、「きんぎょがにげた」の読み聞かせに引き込まれるように見たりする姿が見られました。子どもたちの真剣な表情・・リトミックの様子をご覧ください( ◠‿◠ )
欠席者が多かったりす組の今月のリトミックは、たったの5名での参加でした。大信先生の話を聞こうとしたり、まねっこをしたり、真剣な表情で楽しいリトミックの時間を過ごしました!
リズムを感じたり、「きんぎょがにげた」の読み聞かせに引き込まれるように見たりする姿が見られました。子どもたちの真剣な表情・・リトミックの様子をご覧ください( ◠‿◠ )
菊の花びら取り体験をしました。片手で抑え花びらを次々ととっていきました。子どもたちのペースがはやくてあっという間に終わりました。菊の花は、給食の和え物に入りました!(^^)!
運動神経抜群の子どもがたくさんいるぞう組は、マットも跳び箱も意欲的に挑戦します!苦手意識がある子どもも周りの友だちの影響で頑張って挑戦しています!運動会の競技を中心に体育教室で沢山体を動かしました!(^^)!
お願いします!!のご挨拶から始まりました!
ジャンプジャンプ
足首もしっかり回してね~
体が柔らかい子ども達です( ^ω^ )
オットセイポーズも上手♡
跳び箱、マット、ジャンプ、9月の体育教室は運動会に向けての競技を中心の内容でした。跳び箱ジャンプも思い切り跳べるようになりました!(^^)!
並んで待つ・・ルールを守ることもとっても上手です!(^^)!
9/1(金)リトミックの様子を紹介します。『きんぎょがにげた』の大型絵本を読んでもらい、わくわくしながら見る2歳児の姿がとっても可愛かったです(*’ω’*)
今月の体育教室はプールの予定でしたが、あいにくの雨でいつもの体育教室の内容でした。跳び箱にジャンプして上がったり、マットで前転したりたくさん体を動かしました。
☆3歳児の様子☆
リズムに合わせて歩き・・ピアノの音が止まったら「ピタッ」と言って止まり、低い音がなると「ドン」でしゃがみ、高い音がなると「ぴょん」とジャンプ・・音を聞き分けて動いていました。
野菜の絵カードやボールを「はいどうぞ」でお隣のお友だちに回したり楽しく過ごしました。
リズムに合わせて歩くんだよ~と言われ、しっかりリズムを聞いて歩く子、楽しくなって走り出してしまう子・・様々な姿が見られまし。
ボールを頭にのせて落とさないように音楽に合わせて歩いたり、先生の合図を聞いて転がしたり、ボールに集中していた子どもたちでした。
鍵盤ハーモニカデビューをしました!!!とっても集中して頑張っていました(^◇^)
鍵盤ハーモニカって言うんだよ!右手で弾くんだよ!ちょうちょの手で鍵盤にピタッと手を置くんだよ!トゥットゥットゥーと吹くんだよ!などなどたくさんのことを大信先生に教えていただきました。「ふたつの黒い山の下の落とし穴を1の指で弾くんだよ!ここがドの音だよ!!」と教えていただきみんなで吹いてみました。指の体操をしながら鍵盤ハーモニカに慣れていきたいと思います。
21日(月)4歳児の子どもたちが、トウモロコシの皮むき体験をしました。ひげが面白い!!!とトウモロコシのひげに興味を持ったぱんだ組の子どもたちでした。3時のおやつにいただきました。